今回は、私が3歳のころに誘拐未遂に遭ったことを書きます。
親御さんはくれぐれも気をつけてあげてください。子どもは知らない人にあっさりと連れ去れてしまいます。
また、大人になってからも『もしかしたら誘拐未遂?されかけた』ことがあります。これは先に書いておきます。
当時、アラフォーの私は汗をたくさんかけるジャージ(ウィンドブレーカーのようなもの)を着て近所をウォーキングしていました。
つまり、お洒落の気配は一切ありません。体型はもちろん、わかりません。夜なら、もしかしたら男女もわからないかも。
治安が悪いという話しは聞いたことがなく、ファミリー層にも人気の地域でした。
時間帯は遅かったです。夜9時ころでした。
後ろから自動車が来たな……と思ったので道路の端に避けました。
やけにスローダウンしながらこちらに寄せてくるので、「えっ、轢く気!?」と驚きました。このとき、運が良かったのはブロック塀ではなく隙間の多い生け垣だったこと。
むりやり生け垣に体を入れました。
私の体右半分は生け垣に入りましたが全ては入りませんでした。
黒のワゴン車の後部座席のスライドドアがすーっと開き、中から男性の手が出てきて胸をなで上げるように触り、そのまま逃げ去りました。
恐怖で声も出ず、暗くてナンバーもわからず、ガタガタ震えて家に帰りました。
実は性的なショックな出来事が過去にありまして、大きなトラウマが残ることから警察に行くことができませんでした。
母が生きていれば、母に相談して一緒に警察に行けたのだと思いますが一人では行けませんでした。このことは今でも後悔しています。
どうしても夜道を歩かざるを得ない方は、防犯グッズを必ず手に持って歩いてほしいです。
目次
マンモス団地の放置子(放置されている子ども)だった
幼少期のころ、マンモス団地に住んでいました。
同じ造りの団地がいくつも並ぶ、大人でも迷いそうな大きな団地でした。
団地内には公園があり、大人の感覚では目の前だったのだろうと思うのですが、子どもにとっては巨大迷路のなかでした。
パトカーに乗せられて帰ったことや、近所の方に連れられて帰宅したこともありましたし、自分の家だと確信してドアを開けたら全く知らない人が居た、などということもありました。
私の感覚では、3歳児を一人で遊ばせようとは到底思いません。
3歳児では、喉が渇いても公園の水を独りでは飲めませんし、トイレにも行けません。何よりも、石や木の実を口に入れる、転ぶ、転落するなどは親が見ていてもやるのが幼児です。怪我や連れ去りは最たる懸念事項です。
しかし、私の母にはそういった危機意識は薄かったようです。
しょっちゅう迷子を繰り返した、ということはそういうことです。
よくぞ怪我をしなかったものだと、つくづく思います。
ただ、世代ギャップとでも言ったらいいのでしょうか。戦後すぐに多くの兄弟と育った母の環境と、さらに当時のワンオペ育児の状況と経済DVを考えると、母だけを責めても何も解決しないということは理解しています。
誘拐された、その時
ある日の夕方。
私の記憶で鮮明なのは、沈みゆく赤い夕陽。知らない男性に手を繫がれずんずんと歩いていました。
団地の出入り口には大きなアーチ状の門がありました。その門をくぐろうとしたその時。
隣家に住むAちゃんのお父さんが歩いてきました。
ちょうど帰宅時だったのでしょう。
「あれ、ちさちゃん。その人は誰?」と話しかけてくれました。
すると、その男性は走り去って行きました。
その後のことは記憶にありません。
Aちゃんのお父さんが母に伝えたのか?
母は警察に相談したのか?
わかりませんが、母からこの誘拐未遂の話しを聞いたことはありません。
母は私が20代のおわりに亡くなっており、また、一緒に過ごした期間が短かったこともあって、このことを問い詰めたことはありません。
実際のところは曖昧で不明なのです。
犯人から見た私
以下は、私の憶測によるストーリーです。
大抵の家では夕飯の支度も終わり、子どもを迎えに来る親が次々と現れては子どもの手を引いて帰った。
あれほど騒がしかった公園から、ひとり抜け、ふたり抜け、あちこちで「バイバーイ」という声が響く。
影が長く伸びた公園に残った子どもの数はまばらで、まだ遊んでいたとしても小学校中高年の子どものみ。
そこに、一人で遊んでいる3歳児。
数十分ほど様子を見てみたが親は居ない。
言葉もまだ上手ではなさそうだ。
体重も10キロ強程度、簡単に連れ去れるだろう。
このような雰囲気だったのではないでしょうか。
小学生の高学年であっても、「お母さんが交通事故にあった!いますぐ一緒に病院に行こう!」などと言われれば、動揺し付いていってしまう可能性は高いでしょう。
普段から、家庭で、学校で、地域でよく話し合っておく必要があります。
幼児に自衛を求めることの非現実さ
その頃の私はまだ集団生活を経験したことがなく、私の人間関係は母とAちゃんだけの、非常に閉ざされたものでした。
保育園や幼稚園に行っていれば、「知らない人について行ってはいけない」という教育を受けていたかもしれません。
あるいは、言葉や知識の豊富な子も居たでしょうから、影響を受けていたかもしれません。
とはいえ、3歳児に自衛を求めるのはあまりにも非現実的で酷なことです。
物理的に簡単に連れ去れるのですから。
親をはじめとした大人たちが守ってあげる以外に選択肢はありません。
親・保育者の事情や問題とどう向き合い、どう解決するか
保育者(父、母、祖父母など)にも様々な事情があるでしょう。
病気や怪我で外出もままならない、妻ひとりがワンオペ育児で乗り切るしかない、金銭面に大きな苦労を抱えており一日中働かざるを得ない……など。
保育者がベッタリ張り付いているのは、到底、無理な話しなのです。
ほんの少し目を離した隙にいなくなるのが子どもなのです。
大人が予想しないことをするのが子どもなのです。
だからこそ、地域全体で見守らなければならないと強く思います。
ひとりの保育者の根性に任せられるほど育児は甘くありません。
あの時。
Aちゃんのお父さんが偶然通りかからなかったら……
Aちゃんのお父さんが声をかけてくれなかったら……
そのトラウマのせいか今でも、ひとりで歩く子どもを目で追いかけてしまいます。しかし、それぞれの子どもの後をくっついて歩くわけにもいきません。
誘拐未遂と虐待を経験して思うこと
私の幼少期から青年期にかけては生き地獄でした。
機能不全家庭という環境だけでも地獄だったのに、そこから派生する様々な問題がさらなる地獄を作り出しました。
子どもが子どもらしく過ごせるためには、健やかに保護され、慈しみと愛によって見守られるべきです。
そして、当然ですが、子どもの近くに居る保育者(父母)もまた健全な状態に在ることが大事です。
それを叶えるには、社会の在り様が最も大きいのではないでしょうか。
ブラック会社、長時間労働、モラハラ・パワハラ・セクハラ・マタハラ、待機児童問題などの問題も、もう何年も言われ続けているにも関わらず解決の兆しはまったく見えません。
大人に、これほど余裕のない状況が続いているのですから、子どもを守る環境になり難いのも当然です。
トルコでは、子どもは国の宝であり、みんなで見守るという雰囲気に満ちているそうです。
オーストラリアの方と話した際に、こんなことを言われました。
日本の会社では夜の8時9時まで働くんだって?
じゃあ、いつ自分の人生を楽しむの?
私はその時間はすでに夕食を終えて、家族と友人たちとバスケットボールを楽しんで、一杯やっている頃だよ!
「子どもを守りたい」という言葉は同じでも、考えと行動は人それぞれ違います。
プライバシーの問題、同調圧力、価値観の押付け……など、難しい問題も多いでしょう。しかし、親の肩にだけ載せておいていい問題ではないはずです。これは社会の問題です。