【アドラー心理学】「それはあなたの課題であって、私の課題ではない」と、割り切れるならカサンドラ症候群になんてならない

質問夫の●●(←悪癖、依存症など)に困ってしまって、疲れ果てています。

でも、それは夫の課題であって私の課題ではないので、放っておくしかないですよね?

アドラー心理学がポピュラーになったためか、このように質問されることがります。

身近な人の問題を「私の課題ではない」と、割り切れますか?

結論から言えば、「それは夫の課題であって私の課題ではないので、放っておくしかないですよね?」…その言葉の通りだと思います。

そうなんですが、そんなに簡単に割り切れないですよね。

そんなに簡単にぶった切れないから苦しいんです。

家族といえども違う人生を生きるですから、やっぱり他人です。

他人の人生のテーマを肩代わりすることはできないし、する必要もありません。(頭ではわかっていても…難しいですよね)

他人の課題を手伝ったり、誤魔化そうしたりすると、その課題は雪だるま式に大きくなり、やがて崩壊します。

しかし。

その課題は私の物では無いから知らん。と言えないことも多いわけです、家族ならなおさら。

例えば、私が父親に強烈な暴力を受けていた時、「それは父の課題である」ではまったく済まされませんでした。

不倫と、経済DV・肉体DVにより心身ともに痛めつけられた母は、子どもが幼すぎるためになんとか夫婦(あるいは家庭)を維持しようとしていたので、「それは私の課題ではない」と跳ね返すことができませんでした。

離婚の決意がつくまで、父の課題に振り回され続けました。いえ、離婚してからも…

私に関して言えば、成人して家を出るまで、父の課題に付き合わされ続けたのです。

カサンドラ症候群

「その問題はあなたの問題でしょ」とぶった切ることのできない辛さはカサンドラ症候群の方にも言えることだと思います。

発達障害の一つである「アスペルガー症候群」の夫を持つ妻に多く見られ、噛み合わないコミュニケーションに心を病んでしまう状態です。

一番頼りにしたいパートナーと信頼関係が築くことができないというのは、とても辛いことです。

理不尽な態度や言動に悩んでいるものの、当事者以外の人から理解されにくくその孤独がいっそうカサンドラを悪化させてしまうのです。

「私は嫌です。迷惑です。止めてください」と表明する

「離婚しないと共倒れになってしまう」ということが明白なとき。

パートナーの暴力、借金、ギャンブル、不倫、嘘、飲酒、仕事に就かない、悪癖、依存症、中毒に疲労困憊している場合は、もう、離れるしかないと私は思います。

こちらの生命や財産、精神が脅かされている以上、見限るしかありません。

そこまで深刻ではなく我慢できる範疇の場合でも、「それはアナタの課題であって、私の課題ではない」と、割り切れるかというと、これはこれで勇気が要るでしょう。

その人と人生を歩む以上は、どうしても多少はお互いに干渉し合いますから、改善してほしいことは粘り強く訴えるべきと考えています。

つまり、

こちらの話しを聞いてくれるか?
きちんと耳と心を傾けてくれるか?
勇気を出した訴えを無下にしないか?

ここがパートナーシップにはとても重要になってきます。

「相手の課題だから」と諦める前に、「それは嫌です。止めて欲しいのです」と相手にきちんと伝えなければなりません。

不思議なことに、これが苦手で避けていると相手を変えて同じテーマが訪れるのです。

住居の騒音問題やご近所トラブル、会社の人間関係、嫁姑問題などで…

※パワハラ、モラハラ、自己愛性パーソナリティ障害などの場合は、課題がどうのこうの言っている場合ではありません。まず逃げるべきだと考えています。

労働基準監督署でも言われた「改善要求の意志表示をしてください」

以下は、労働基準監督署へ電話相談をしたときに言われた言葉です。

まずは、“それは違法です。改善してください”と伝えてください。それでもダメだったらまた電話してください

私が「そんなことを言ったら、ますます会社に居辛くなります」と返しましたら、
労働基準監督署の方に

そんな会社にいたいのですか?

とキョトーンとした声を出されまして。

その時は「ここに就職するのも大変だったのに。転職活動がどれだけ大変だったか知らないからこんなことを言えるのだ。これだから公務員は…」と、かなりモヤモヤしたのですが、のちに(しかし、一理ある……こんな会社に居続けたところで、なんになるのだろう)と、思い直したのです。

そもそも、反論やNOが言えない相手とこの先も付き合っていける?

「それは嫌です。迷惑です。止めて欲しいのです」と相手にきちんと伝えることが大事ですが、それがなかなか難しいからこじれるんですよね。

私も、父に対して、ブラック会社に対して、モラハラをしてきた人に対して、できませんでした。

父には殴られ、階段から突き落とされました。ブラック会社からは、パワハラ・モラハラが酷くなる一方でしたし、モラハラをしてきた人からの嫌がらせはエスカレートしました。

命にかかわるような相手の場合は、あいだに第3者を介入させて身を守る準備が必要だと思います。とにかく逃げることが最優先になるでしょう。逃げる行為には直接の戦いではない戦いが含まれます。身近にサポートしてくれる人がいるといいのですが、少なくとも一人で抱えるのは避けて相談することが大事です。

話せばわかる相手と判断できそうならば、ギリギリまで我慢するのは悪循環です。

自分の困っている状況と、「あなたにどうしてほしいのか」「どんなサポートを求めているのか」を早めに伝えるようにしたいところです。

話してわかる相手というのは、私の例では夫です。

夫は父のように殴ってきたり、物を破壊したりしません。モラハラで私を追い詰めたりしません。被害者の仮面を被って加害してきません。自己愛性パーソナリティ障害でもありません。サイコパスでもありません。

しょっちゅう喧嘩になりますが、安心して納得できるまで喧嘩できる相手ではあります。

諦観と仲良くする必要もあるのが夫婦関係

どういう道を選び、どのように歩くかはその人次第です。

それがパートナーであっても。

気持ちのゆとりは“諦観”と通じるものがあります。諦観に伴走してもらいながら、気長に誠実に関わることも“愛”なのではないでしょうか。

「私はあなたのこんなことで困っています。やめてもらいたいのです」ということを根気強く心を尽くして伝えても……「おまえの気持ちなんて知ったことかよ」と無視する相手なのであれば、相手を変えることに躍起になるのをやめて、離れる準備したほうがいいのかもしれません。

暴力と、経済DVと、不倫で苦しんだ私の母のように。

●己に依存心がある(共依存=相手を変えたいという強い欲求も含む)
●経済的な自立が困難な状況である
●相手が自己愛性パーソナリティ障害のような傾向が強い

とにかくまずは避難が必要な時もありますし、いつかはパートナーと向き合わなければならない時、もしかしたら…自分自身の心と向き合わなければならない時も。

夫の課題、子どもの課題は自分の課題でもあると思うのが当然の心情ですよね。

でも…母を思い出して、そして、自分を振り返ってみて、どこかで線引きをしなきゃならないんだな…と。

どこかでぶった切らなきゃならないときもあるんだな…と思います。

【おすすめの参考書籍】

インナーチャイルド 本当のあなたを取り戻す方法〔改訂版〕

↑この本を一番読み込みました。ワークについても書いてあります。
本来はグループで行うのが良いようですが、私は一人で行いました。

モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない

↑自分がされたことにわざと鈍感なり、傷に触れないようにすることは「自衛」のひとつだと思います。もし、一歩進もうと思う時が訪れたら読んでみてください。

また、自分の何気ない言動が「実はこれもモラハラだ」という気づきも得られました。