イライラ〜!!ヒステリー!!
こんな時は、とにかく目に入ったもの、聞こえたものをどんどん実況中継していくことで、イライラの波をやりすごす(イライラを軽減する)方法があります。
……あるにはあるんですが、これを実践するのがなかなかむずかしいんですよね~😓
今回は「育児」を題材にしますが、仕事の人間関係や夫に対するイライラにも応用できます。
イライラした時に、自分を過度に責めないでください
イライラしない。それが一番ですが、いきなり山の頂上を目指しても難しいので……イライラすること自体は仕方ないと諦めます。ただ、私のコントローラーを【感情】にやすやすと委ねないようにだけ、意識します。
【感情】が私を支配すると、八つ当たりをしたり癇癪をおこしたりします。八つ当たりされた側は辛いし、自分も酷く落ち込むし、人間関係は悪くなるし、なんとかして避けたい!
あまりにもイライラが激しい場合はホルモンや気圧の影響を受けている可能性も。病院に行って血液検査などをし、自分の体と心を労ってあげられるように習慣を変えたいものです。
例えば、産後3年くらいは育児による深刻な寝不足等や乱高下するホルモンの影響で、産後うつ、育児ノイローゼも懸念されます。
鬱に似た症状が出ることもある甲状腺関連の病気(甲状腺機能低下症)、過労、更年期障害などの可能性も含めて医師に相談してみましょう。
状況だけをひたすら実況中継
さて。子ども(4歳・男児)がお漏らしをしてしまいました。これから病院に行かなければならないのに。バスは40分に一本しか来ないのに。あー!イライラする!
そんなとき、【今、ここ】を開始します。
今ここ、の実況中継は具体的にこんな感じです。
②【子どものズボンは青色である】
③【冷蔵庫の振動音が聞こえる】
④【床がヒンヤリと冷たい】
⑤【床はクッションフロアだ】
⑥【外でクラクションが鳴った】
⑦【髪の毛が落ちている】
⑧【息を吸う】
⑨【息を吐く】
⑩【息をゆっくり吸う】
このように、ただ、ただ、目についたもの、状況だけをひたすら実況中継するのみです。感情は抜き。
感情が出てきたら無視して、目に入ったものを実況中継するか、自分の呼吸を実況中継します。吸ったー、吐いたー、吸っ……たー、吐~い~たー
これはブッダの瞑想(ヴィッパサナー瞑想)を、私なりにずっとやりやすくしてみたもの。
本当は全然違うのですが、私はまだまだビギナーのビの字のため、難しく感じすぎて実践しないよりはマシかな……と思って、やりやすいようにしてみたのです。
苦し紛れながらも、とにかく今ここ実況中継にだけ意識を集中させていますと、
●相手の立場を考える余白が生まれます→【まだ幼くて、うまく尿意を感じられないのだ】
●自分はどうするのがベストだったか→【もっとマメにトイレの声掛けをすればよかった】
このように、冷静になってきます。
「ズボンが冷たいね、着替えようね」
このように感情を入れることなく話すことができます。
着替えさせて、床を拭いていると
【ほんの少し前までオムツだったのに……今じゃパンツかぁ】
なんて思うほどに余裕が出ていることに気づく、というわけです。
「イライラ」と「感情」が抱き合ってしまう前に
【今ここ実況中継】をすることで、湧いてきた「イライラ」と「感情」の間に「理性」が入り込みます。
✅「イライラ」は、カッとくる反射的な反応です。
✅「感情」は、悔しい・恥ずかしい・辛い・悲しいなど。
✅「理性」は、出来事に対して冷静に対処すること。
「イライラ」と「感情」が抱き合うと、ヒステリックになったり八つ当たりしたりしてしまいます。ですから、その前に「理性」を働かせるのです。
「理性」が働くと、粛々と行動するべきタスクが見えてきます。起こってしまった事象に対する改善点が見えてきます。
「どうしてもっと早くトイレに行かないの!?」
「なんでお母さんに言わないの!?」
こんなことを感情的に言って、イライラして……本当に恥ずかしく、後悔でいっぱいの育児……あ~ぁ(いろいろ思い出し中)
【今ここ実況中継】を思い出してさえしまえばこっちのものなんですが、思い出せないときもけっこうあり、すぐにギャーギャー言ってしまいます😭
成功したときの穏やかで平和な時間ったらありません。
部屋のあちこちに仏像の絵を貼ろうかしら……東寺の帝釈天騎象像(たいしゃくてんきぞうぞう)がいいかな……だって、すごいかっこいいから……
帝釈天とは↑この御方
↑この御方です。かっこいいでしょう~
ブッダの瞑想(ヴィッパサナー瞑想)